万葉集と仏教の関係とは?仏に関して詠まれた和歌を紹介!

雑学

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

新元号・令和の由来になったということで注目が高まっている万葉集。

日本最古の和歌集とされている万葉集は、日本の文化として長い間大切にされてきました。

そして日本において昔から長い間大切にされてきたものと言えば仏教。

無神教と揶揄される日本国民ですが、その行動のなかには仏教の心が確かに残っています。

そこで今回は万葉集と仏教の関係について説明していきます!

万葉集の成り立ち

万葉集は奈良時代末期に作られたといわれる日本最古の和歌集です。

最終的に今伝わる形に落ち着いたのは鎌倉時代といわれており、多くの編者が関わったとされています。

万葉集がこんなにも大事にされているのは、日本最古だからという理由だけではありません。

万葉集には様々な時代の、様々な地方、身分、性別、年齢の人の和歌が集められており、その時代の人の生活や価値観を垣間見ることができるのです。

例えば有名なところだと「防人歌」や「貧窮問答歌」があります。

万葉集と仏教の関係

万葉集が作られたのは先ほど紹介した通り奈良時代末期。

一方で仏教が伝来したのは古墳時代末期から飛鳥時代といわれています。

よって、奈良時代には仏教はすでに伝わり、広まっていたあとということです。

しかしその一方で、万葉集の中に仏教の和歌が多いかというと、むしろ少ないのです。

さまざまな人々の生活が伝わる万葉集なのに、生活に根付いていたはずの仏教に関する和歌が少ないというのは意外ですよね。

この理由はよくわかっていません。

万葉集の仏教に関係ある和歌3首

とはいえ、まったく仏教に関係ないかというと、そうではありません。

なかには仏教にまつわる和歌もいくつかあります。

そこで今から3首紹介していきます。

仏造るま朱足らずは水溜まる池田の朝臣が鼻の上を掘れ

1首目は大神奥守の「仏造るま朱足らずは水溜まる池田の朝臣が鼻の上を掘れ」という和歌。

この仏というのは、東大寺の大仏のことと考えられています。

朱は大仏の材料である辰砂を表しており、鼻の赤い池田の朝臣という人物をおちょくった和歌だということがわかります。

白玉は人に知らえず知らずともよし知らずとも我れし知れらば知らずともよし

2首目は元興寺の僧侶が詠んだ「白玉は人に知らえず知らずともよし知らずとも我れし知れらば知らずともよし」という和歌。

元興寺は奈良にある南都七大寺の1つの由緒あるお寺。

こちらは仏教に対する価値観というより、寺に仕える僧侶のなんともいえない気持ちが表れています。

この和歌は、「真珠の価値は人に知られていないが、それでよい。私が知っていればそれでよい。」という意味です。

この真珠とは、自分自身の努力や才能を表していると考えられており、正当に評価されないもどかしさや、それでも自分が分かっていればいいという気持ちが表れています。

我が園に梅の花散る久かたの天より雪の流れ来るかも

3首目は「我が園に梅の花散る久かたの天より雪の流れ来るかも」という和歌。

こちらは大伴旅人が詠んだものです。

これがどう仏教に関係があるのかというと、実は梅は中国が原産といわれています。

その梅を日本に持ち入れたのが中国まで仏教を学びに行った僧侶たちだというのです。

万葉集には他にも多くの梅の歌がありますが、これらは全て修行僧たちの成果だと考えるとすごいことですよね。

万葉集を研究した僧侶・仙覚

万葉集は和歌を集めたものですが、詠み手以外にも外せないのが数多くの編者や研究者たち。

そんな研究者たちのなかに、僧侶がいました。

彼の名前は仙覚(せんがく)。

鎌倉時代の天台宗の僧侶で、万葉集の研究において大きな功績を残しました。

彼は万葉集に訓点をつけ、注釈をつけました。

彼が訓点をつけたものを新点といいます。

新点は152首にものぼり、後嵯峨上皇に献上されました。

彼がいなければ、今に伝わる万葉集の形は大きく変わっていたことでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

長い間受け継がれてきた万葉集には、わずかながらも日本人のこころである仏教が関わっていました。

これを機にあなたの万葉集への理解や関心が高まることを祈っています。

error:右クリックはできません。