社会福祉士とソーシャルワーカーには実は大きな違いがあった!

仕事内容

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

一見似たように思われがちな社会福祉士とソーシャルワーカーの仕事ですが、実は大きな違いがあるのです。

高齢化社会にとってどちらの仕事も欠かせないことは間違いありませんが、働きたいと思った時に、違いを理解したうえで仕事を選ぶことは大切です。

今回は、そんな社会福祉士とソーシャルワーカーの違いについてお話します。

ソーシャルワーカーとは何か?

ソーシャルワーカーとは、生活する上で困難な問題を抱える人たちを助ける仕事です。

ソーシャルワーカーは、対個人の他にも、病院や学校や警察などとも協力して、チームワークを大切に問題解決に取り組んでいます。

医師や看護師など、直接治療する人とは異なった立場から、相談や問題解決に向けた指導を行うことで、早期の社会復帰や社会参加を提案していきます。

ソーシャルワーカーにも様々な役割があり、特に医療機関で働く人たちを「医療ソーシャルワーカー」と呼びます。

医療ソーシャルワーカーの仕事は、病院に来る方々の悩みを聞くことが仕事です。

病気に関しては専門の医者や看護師の仕事ですが、その他の、入院費用の相談や、退院後のリハビリのサポートの不安など、主に生活面に関した不安の相談を受けます。

ソーシャルワーカーになる為には資格が必要なの?

結論から言うと、ソーシャルワーカーには資格は必要ありません。

「ソーシャルワーカー」という言葉自体、とても広い意味を持つので、ソーシャルワーカーの仕事を選ぶにあたって、資格が必要になってくる職場もあります。

たとえば、高齢者施設や障害者支援施設でソーシャルワーカーとして働く場合、「社会福祉士」という資格が必要になります。

また、「精神保健福祉士」という資格も、精神上ハンディキャップがある方のいる施設で働く場合、必要とされる資格です。

ですので、広い意味で「ソーシャルワーカー」とくくっていますが、その中に「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの資格を保有する人たちも含まれます。

どこで働くか、どんな人に接していきたいか、ご自身の考えによっては、何かしらの資格を保有している方が有利な場合もあります。

また、収入に関しても、資格があるのと無いのでは大きく変わってくるので、覚えておいてくださいね。

「社会福祉士」と「ソーシャルワーカー」の違い

上記でも少しお話しましたが、簡単に言うと、「ソーシャルワーカー」と呼ばれる中に「社会福祉士」は入っています。

しかし、同じものと考えるのは少し違います。

社会福祉士は、ソーシャルワーカーとして専門的に働く人が取得する国家資格の一つです。

それ以外に、上記でも触れましたが、「精神保健福祉士」の国家資格を持つ人も、ソーシャルワーカーとして働いています。

あとは、資格を持たずにソーシャルワーカーとして働いている方もいます。

つまり、「ソーシャルワーカー」という大きな呼称の中には国家資格を有する「社会福祉士」「精神保健福祉士」と、資格を持たないでソーシャルワークをしている方の3パターンの人たちが含まれるという事です。

まとめ

ソーシャルワーカーは様々な場所で勤務しています。

また、勤務地によって呼び方も様々です。

たとえば、医療機関で働く人たちは「医療ソーシャルワーカー」、社会福祉施設では「生活相談員」、児童養護施設では「児童相談員」などと呼ばれます。

どこにいても、困ったことがあれば話を聞いてくれて、私たちの一番近くで生活に寄り添ってくれる安心できる存在です。

いつお世話になるかは分からないので、ソーシャルワーカーの方々がどのような方でどのようなお仕事をされているのか、知っておくのも良いでしょう!

error:右クリックはできません。