葬儀でよく耳にする「ご愁傷様です」の使い方や意味とは?

言葉の意味

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

誰かに不幸があった場合「ご愁傷様です」という言葉をよく耳にしますよね。

大人のマナーとしてよく使われる言葉ですが、本当の意味を理解して使っていますか?

また、正しい場面で、正しい使い方が出来ていますか?

今回は、そんな「ご愁傷様です」の使い方についてお話しします。

葬儀でよく聞く「ご愁傷様です」の意味

葬儀で「ご愁傷様です」を使う場合は、相手を気の毒に思い、お悔やみの意味を込めて使われるのが一般的です。

ご遺族に対して、お身内が亡くなられたことに対するお悔やみと、ご遺族の身を案じる意味を込めて使われます。

「愁」という言葉は「愁える」(うれえる)とも読み、悲しく思うという意味です。

さらに「愁傷」となると、「(心の)傷を愁える」となり、自分に対してなら、「嘆き悲しむ」という意味になり、誰かに対してなら「気の毒に思う」という意味になります。

さらに「御~様」という言い方は、頭と末尾に敬意を表す語がついているので、最上級の敬意の表明にもなります。

そんな成り立ちで「ご愁傷様です」という言葉は出来ています。

「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」の使い分け方

「ご愁傷様です」の意味については上記でお話ししたので、まずは「お悔やみ申し上げます」の意味についてお話しします。

「お悔やみ申し上げます」の「お悔やみ」には、人の死を弔う・悲しむ、という意味があります。

「後から残念に思う」という意味もあり、遺族に自分は故人の死を「悲しく思っています」「残念に思っています」と伝える時に使われる言葉です。

ですので、「お悔やみ申し上げます」には、自分の悲しみを使えると共に、遺族に寄り添う意味も込められています。

基本的には「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」の意味は同じです。

ただし、「ご愁傷様です」だと少し堅くて使いにくい場合に「お悔やみ申し上げます」と使うことがあります。

また、この2つを併用して使っても良いでしょう。

「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」などと使うことも出来ます。

「ご愁傷様です」の言い換えにはどのような言葉があるの?

「ご愁傷様です」は少しかしこまりすぎていると感じる時に、言い換えられる言葉をご紹介します。

まずは、上記でもお話しした「お悔やみ申し上げます」でも良いでしょう。

他には、「ご冥福をお祈り申し上げます」とも言い換えることが出来ます。

しかし、「ご愁傷様です」は遺族に向けた言葉なのに対し、「ご冥福をお祈り申し上げます」は、故人に対しての言葉になるので覚えておいてください。

他には、もう少しくだけた言い方だと「大変でしたね」や「本当に残念です」や「さぞお力落としでございましょう」などとも言い換えることが出来ます。

また、葬儀の場で必ずしも声を掛けないといけないわけではありません。

言葉が見つからない場合は、声を掛けなくても問題ありません。

悲しみの場では「言葉少なく」がマナーでもあります。

言葉選びに深刻になりすぎずに、素直な気持ちを伝えるのが一番でしょう。

ただし一つ注意しないといけないのが、安易な励ましの言葉はNGです。

「いつまでも気を落とさないで!」や「頑張って下さい!」という前向きな言葉は基本的にはNGです。

遺族が故人を思って悲しむのは当然のことですので、安易な励ましは逆に傷つけてしまうこともあるので、覚えておきましょう。

まとめ

「ご愁傷様です」という言葉はあまり馴染みのない言葉なので、使う方も緊張しますよね。

そんな時は、自分の言葉でお悔やみを伝えるのが一番です。

深く考えすぎずに、故人や遺族に対して、素直に向き合うことが出来ると良いですね。

error:右クリックはできません。