「梅雨」の漢字の由来とは?

言葉の意味

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

梅雨の時期はジメジメとしていて雨が続きますが、漢字にするとどうして「梅の雨」と表記するのかご存知ですか?

そして「梅の雨」と表記してどうして「つゆ」と読むのでしょうか?

今回は、そんな「梅雨」についてお話します。

「梅雨」の漢字の由来は?

もともと中国では6月に降る長い雨の時期を「ばいう」と呼んでいました。

そしてもともと日本では、6月は雨が多くてカビが増える時期ということで「梅」という漢字ではなく「黴」と書いていました。

「黴」という漢字は、音読みで「ばい」とも読みます。

身近な使われ方だと「ばいきん」の漢字「黴菌」で使われていますね。

昔の日本では「黴雨」と表記されていました。

しかし、イメージがやはりあまり良くありませんよね。

そこで、昔の人たちは「黴」と同じ発音でイメージの良い感じを探したところ、この時期には梅の実がちょうど成熟する頃だということで、「梅」という漢字があてられるようになりました。

そして「梅雨」という表記が定着したのです。

これが、「梅雨」の漢字の由来です!

「梅雨」の言い伝えとは?

梅雨が明ける時には必ず雷が鳴る

梅雨明けが近付く頃になると、前線の南側になる地域では暖かい湿った風の影響を受けて、大気の状態が不安定になり、積乱雲が発生し易くなります。

積乱雲があるという事は雷も発生し易くなるということです。

「雷がなると梅雨が明けて夏が来る」と昔の人の言い伝えであったそうです!

6月に結婚すると生涯幸せになれる!(ジューンブライド)

日本では6月は長く雨が続く梅雨の時期ですが、ヨーロッパでは6月は1年の中で最も過ごしやすい気候で、復活祭が開催される時期なのです。

ヨーロッパ全体がお祝いムードなので、この時期に結婚するとヨーロッパ中から祝福されるという言い伝えがあります。

もう一つは、ヨーロッパでは3~5月まで農業の妨げになることから、昔は結婚が禁止の時期でした。6月に結婚が解禁されることから、6月に結婚する人が多く、その分祝福の数も多かったので、幸せになれるという言い伝えがあります。

このように、「ジューンブライド」はヨーロッパの文化に由来されています。

「梅雨」から連想されるものとは?

雨が長く続く季節なので欠かせないキーワードですよね!

梅雨の時期の必需品です。1年中で最も傘の出番が多い時期が梅雨の時期でしょう。

雨の後に運が良いと見ることが出来るのが「虹」です!

雨上がりは虹が出来やすい状況なので、梅雨の時期に見ることが出来るチャンスも多いでしょう。

てるてる坊主

雨続きの梅雨の時期に、晴れ間を願う日もあるでしょう。

窓辺につるされたてるてる坊主はとっても可愛らしいですよね。

アジサイ

梅雨の時期の花といったら「アジサイ」ですよね。

アジサイにカタツムリが乗っている姿などを見かけると「梅雨も悪くないなぁ」と思いますね。

カビ

悪いイメージでいうと「カビ」です…。

雨が続いて湿気の高い状態が続くのでカビが繁殖しやすくなります。

梅雨の時期には特に手ごわい強敵ですね。

食中毒

梅雨の時期に食中毒は起こりやすいので注意してください。

食べ物の管理には十分に気を付けてくださいね。

まとめ

「梅雨」の漢字はもともと「黴」だったことには驚きました!

でも、昔の人たちが「黴」のままにしないで「梅」という漢字に変えてくれて良かったなぁと思いました。

梅雨に関する言い伝えも、よく耳にしますが、どんな理由や由来から言い伝えられているのかを知らなかったので知ってみると面白いですよね。

「梅雨」から連想できるものも、人によって全く違うと思うので、暇なときに連想ゲームなどをして遊ぶのも楽しいと思います!

error:右クリックはできません。