「テレコ」の意味とは?驚くほど良くわかるまとめ!

言葉の意味

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

「テレコ」という言葉を聞いたことがありますか?

関西では当然のように使われています。

関西出身の芸人さんのトークにもたまに出てきますね。

ですので、いちいち意味を説明される機会は少ないと思いますが、果たしてあなたは意味を理解しているのでしょうか?

今回はそんな「テレコ」の意味についてお話します。

「テレコ」関西弁での意味

わたしは関西出身なので「テレコ」は日常会話レベルで使うものだと思っていたのですが、東京の友人との会話の中で使っているときに「ちょっと待って!」と「テレコ」の意味を聞かれたことがあります。

そこではじめて「テレコ」は関西弁なんだ…と認識しました。

元は関西での歌舞伎用語で、二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、交互に進行させることを指していました。

歌舞伎以外にも芸人の楽屋言葉として全国的に普及しました。

「テレコ」の語源は「人の手(て)を入れて交互(こうご)にする」の略であるという説があります。

ですので、関西弁での意味は簡単に言うと「逆にする」「入れ替える」という意味で用いられます。

「テレコ」アパレル用語の意味

アパレル業界で「テレコ」と言えば、テレコ生地のことを指します。

テレコ生地とは、針を規則的な間隔と本数で抜いた編地のことを言います。

針抜きゴム編みの応用です。

針を規則的に抜くことで、表面に凸凹感が出ます。

そして良く伸びる生地です。たとえば、セーターなどで模様が入っている生地のことを指します。

同じ色のTシャツでも、テレコ素材の方は凸凹した立体的な表情があり、生地の表面が普通のTシャツよりも、品のある綺麗な見た目になります。

「テレコ」業界用語の意味

「テレコ」は様々な業界で使われているので、業界別に例文を交えて紹介します。

歌舞伎役者

歌舞伎の舞台は一つの脚本に二つの異なる内容が含まれます。

ひとつの脚本をAとし、もうひとつをBとした場合、1幕目にAを演じて、2幕目にBを演じる…というようにAとBが交互に演じられます。

このことを「てれこ」と呼びます。歌舞伎の場合は「てれこ」とひらがな表記なのも特徴の一つです。

マスコミ業界

マスコミ業界には独特の業界用語が沢山あります。

言葉をさかさまに言うのは、マスコミ業界ならではの特徴ですし、マスコミ人を面白おかしく真似する時にもよく使われますよね。

例えば「座銀で、しーすー食べますか?」は「銀座で、寿司を食べますか?」という意味で使われます。

誰かに指示を出したり何かを伝えたりするときにもテレコが用いられることも多いです。

これは、秘密事項が多いマスコミならではの暗号のようなものになりつつあるのかもしれませんね。

物流業界

特に、運送業界では荷物を出荷したり発送したりする際にテレコが起こると大変です。

スムーズな運送をする為にも荷物のテレコチェックは厳重に行われています。

出版業界

意外に思うかもしれませんが、出版業界でも「テレコ」はよく使われています。

記事の中身や原稿など書籍や雑誌を出版するにも、ミスは許されませんから念入りにチェックします。

その際、文章の順序やページの順序など、テレコになっていないか細心の注意を払います。打ち合わせや原稿チェックの際には日常茶飯事に使われる言葉です。

まとめ

どの業界でも「テレコ」という言葉が使われるシーンはあってもおかしくありません。

ですので、意味を覚えておくと、いざという時に困らないので良いでしょう。

関西では、業界に関係なく、日常会話として溢れている言葉なので、関西に行く機会がある時は、是非、街の会話に耳を澄ませてみてください。

そして是非、みなさんも使ってみてください♪

error:右クリックはできません。