そばとうどんのメニューでよく目にする「たぬき」と「きつね」。
何気なく注文の際に口にしていますが、その違いを皆さんは知っていますか?
CMソングなどでも耳にするようになり、メニューとしては浸透していますが、名称の由来や違いなどについてはまだまだ知られていません。
そこで今回は、きつねうどんとたぬきうどんの違いについてお話しします。
きつねうどんの由来
「きつねうどん」とは、一般的には油抜きをした油揚げを、砂糖やみりん、醤油で、甘辛く味付けして、それをうどんの上に乗せたものを指します。
油揚げがきつねの大好物であることや、油揚げがきつねのうずくまる姿によく似ていることから、「きつねうどん」とネーミングされました。
ですので、油揚げのことを「きつね」と呼んでいるのです。
発祥には諸説ありますが、きつねうどんは大阪で発祥したと言われています。
大阪周辺では、信太森葛葉稲荷神社や、伝説のきつね信玄森の葛の葉に由来して、「しのだうどん」「しのだそば」と呼ばれることもあります。
京都では、味付けされていない刻んだ油揚げを乗せることが多く、甘辛い油揚げが乗っているうどんを「甘きつね」と呼ぶこともあります。
京都は比較的、薄味を好む文化があることが影響されていると言えます。
たぬきうどんの由来
「たぬきうどん」とは、一般的には揚げ玉入りのうどんのことを指します。
うどんの具を指す「たね」や天ぷらの具を抜いた「たね抜き」が変形して「たぬき」になったと言われています。
一説では、砧屋(きぬたや)で始めた「キヌタソバ」が変形して語源となったと言われることもあります。
また、関西では揚げ玉のことを「天かす」と呼ぶため、「たぬきうどん」と呼ばれることは少なく、「天かすうどん」「天かすそば」と呼ばれます。
天かすは本来、廃棄してしまうものなので、関西ではサービスで置いているお店が多いです。
また、この本来は捨てることを皮肉って「ハイカラ」と呼ぶこともあります。
ですので「ハイカラそば」「ハイカラうどん」と呼ばれることもあります。
きつねうどんとたぬきうどんの違い
関東と関西で「きつねうどん」と「たぬきうどん」は結局なにを指すのかをまとめました。
【関西】
・きつねうどん…甘辛く味付けされた油揚げを乗せたうどん
・たぬきうどん…関西に「たぬきうどん」は存在しません。
「天かすうどん」や「ハイカラうどん」といった呼び名であることもあります。
【関東】
・きつねうどん…味付けはお店により様々ですが、油揚げを乗せたうどん
・たぬきうどん…天かすを乗せたうどんのこと
ややこしいですが、旅先などで注文する際、想像していたものと違うものが出てくることがあるので、お気を付けくださいね。
また「関西」と言っても、京都では、「きつねうどん」を注文すると、味付けのされていない刻まれた油揚げが乗ったものが提供され、「たぬきうどん」を注文すると、短冊切りにした油揚げをのせて、その上にトロミをつけたあんをかけたうどんが提供されるのでご注意ください。
うどんのつゆ、関西と関東の違いはダシの取り方にあり!
まとめ
お店のメニューに写真があれば写真で判断することが出来るので良いのですが、名称のみのメニューの場合は要注意です!
関東のお店でも、関西発祥のお店だったりすると、想像と違ったものが出される可能性があるで、注文の際は店員さんにしっかり確認してみてくださいね。
今回は関西と関東での呼ばれ方の違いについてお話しましたが、実は北海道や広島など、各都道府県によっても使われ方が違う地域もあります。
知っておくとちょっとした話のネタにもなりますし、その土地に行ったときに困らなくて済むで、是非、覚えておいて下さいね。