お彼岸でお墓参り行く際の線香代の相場はどのくらい?

生活のハウツー

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

お彼岸の時期になると、様々なお供えを持って行く機会も多くなると思います。

お供えの中でも定番といえば、お線香ですよね。

では、このお線香代の相場はどのくらいなのでしょうか?

また、表書きはどのように書けば良いのでしょうか?

今回はそんな気になる、お供えで持って行く際のお線香についてお話します。

お線香代の相場はどれくらい?

お線香代は、はっきり言って各家庭ごとに考え方は様々です。

しかし、きちんとした金額を包みたいと思うのでしたら、一般的な相場は、最低でも五千円以上になります。

お線香代というのは、そもそも、お墓を守っている家を助ける為に渡すという意味が古くからあります。

あまりにも少ない額だと、失礼にあたる場合もあります。

ただし、逆にあまりにも高い金額を包みすぎると、今度はお返しに困らせてしまう場合もあるので、適度な金額が理想的です。

もし不安な場合は、先方のご家庭や、同じ家にお供えを持って行くご家庭に金額を聞いておくのも良いかと思います。

お彼岸のお墓参りで線香代を渡すときの表書きの書き方

表書きの書き方は、主に仏教式と神道式に分けられます。

① 仏教式の書き方
「御香料」や「御線香料」という表書きを使うのが一般的です。

どちらも、仏教のどの宗派にでも無難に使用することが出来ます。

また、このほかにお供え用の金銭一般として「御供物料」や「御仏前」の表書きでも大丈夫です。

ただし、「御霊前」は葬儀などで故人が亡くなったばかりで四十九日を過ぎていない場合にのみ使うことが出来るのでご注意ください。

② 神道式の書き方
「玉串料」や「御榊料」という表書きを使うのが一般的です。

実際の神道式の弔い事の時には、お線香の代わりに玉串と呼ばれる榊の枝に紙垂を付けたものをお供えするので、このような表書きになっています。

他にも「御神饌料」や「御神前」などの表書きでも大丈夫です。

ただし、「御霊前」は神道式でも、仏教式と同じく四十九日を過ぎていない場合にのみ使うことが出来るので覚えておいて下さい。

お彼岸にお線香代を渡すとき、どのような封筒に入れたら良いの?

お線香代を包む際は、一般的なマナーがあるので覚えておきましょう。

封筒は、「不祝儀袋」を選びましょう。

コンビニやスーパーで売られている不祝儀袋には表書きが既に印字されているものが多いですが、持って行くご家庭が仏教式なのか神道式なのかを確認したうえで購入しましょう。

また、表書きの他にも、蓮(ハス)のデザインが入った不祝儀袋は仏教式にあたるので覚えておいて下さい。

また、不祝儀袋には「水引」がついていることも重要になります。

不祝儀袋

市販のものであれば、印字されているものが多いですが、デザインも適切なものを選びましょう。

お線香代を包む際に適切な水引は、色が黒白のものを選びましょう。

ただし、関西地方では黄白になるのでご注意ください。

また、同封している金額が1万円以上などの高額になる場合は、双銀の水引を使う場合もあります。

そして水引の結び方も重要です。

法事用であれば、結び切りやあわじ結びのものを選ぶのがマナーになるので覚えておいて下さい。

まとめ

お線香代の相場から包み方までをご紹介しましたが、ご家庭によって慣習は様々です。

不安なことがある場合は、親戚など家系の繋がりがある聞きやすい人に聞くのが一番です!

上記でお話した以外にも、お札は新札を使わないことや、お札を入れる向きはお札の肖像が印字されている側を下に向けて入れるなど、他にも細かいマナーは沢山あります。

お線香代を包む機会に巡り会ったら、一度ゼロからマナーを見直してみても良いかもしれませんね!

一度覚えたら、一生使えるマナーになりますよ!

error:右クリックはできません。