自宅に白衣を来て皮のカバンを持ったお医者さんが訪れる往診。
古くからの映像でも目にするほど、昔から行われていた制度です。
訪れるのは、お医者さんだけではありません。
看護師さんが自宅を訪れて介護をしてくれるサービスがあり、訪問看護と呼ばれています。
今回は訪問看護の仕組みと自宅以外で利用できるのかについてお伝えしますね。
訪問看護は自宅以外でも利用できるのか?
訪問看護とは?
訪問看護は、医師の指示により看護師が居宅を訪問して医療的な処置、健康や服薬管理、入退院のケアなど医療的な判断や管理が必要な方が利用できるサービスです。
訪問介護と名前が似ていますが、大きく異なる点があります。
それは、医師の指示(命令)によって医療行為ができるということです。
医療行為とは、注射や傷の処置、人工呼吸器の管理や酸素治療、経管栄養法管理など本来は医師のみが行える治療のことです。
自宅で最後まで暮らしたいと願う高齢者の方の増加もあり、訪問看護は介護の制度によるサービスと思われがちですが、子どもからお年寄りまで誰でも利用できます。
子どもの場合、例えば難病や生れつき重い身体障害があり日常的に人工呼吸器の管理や処置が必要な方も訪問看護を利用できます。
また、高齢者の方が訪問看護を利用する場合は介護保険での利用となります。
認知症や精神的な病気の悪化により、精神科医から訪問看護の指示をもらう場合には医療保険の適用となります。
訪問看護は自宅以外でも利用できる
訪問看護は、自宅で暮らす方だけが利用できるサービスと思われがちです。
制度ができた当初は、自宅で最後まで暮らしたい高齢者の方、ご家族が多く利用していました。
最近では、介護サービス付き高齢者住宅、グループホーム、小規模多機能型居宅介護施設などの自宅扱いとなる介護施設に入居される方が訪問看護を利用して暮らしていることも増えてきました。
もちろん、人工呼吸器の管理や酸素治療など24時間の看護が必要になると、ほかに複数介護者がいないと自宅扱いとなる介護施設での暮らしは難しいでしょう。
多くの方は、持病の薬の管理と栄養管理、脱水症や低血糖など普段から起こりやすい病気への予防などで利用されます。
他にも、福祉機器の利用やリハビリを始めるかといった専門的な判断をしてもらう方もいらっしゃるようです。
訪問看護を利用するメリット
最近、脳卒中や心筋梗塞、肺炎は繰り返しなりやすいといわれ予防の大切さが広まっています。
例えば脳卒中や心筋梗塞の原因に血圧の変化、血糖の変化、脱水症など自覚しにくい体調の変化があります。
肺炎には、食べものや飲み物、寝ている間の唾液が気管に入ってしまう誤嚥性肺炎もよく知られるようになってきました。
血圧・血糖・水分や食事、歯の汚れなどは痛みや不快感も強くないため1人では管理が行き届かなくなります。
原因を知らないと気をつけなければならない理由がわかりませんし、知っていても管理できないものですね。
訪問看護を利用し、生活の中に看護師が来てくれることで、「水は何Lくらい飲んだほうがいいですよ」と具体的なアドバイスをもらうこともできます。
まとめ
訪問看護は、子どもからお年寄りまで誰でも利用できる、居宅へ看護師さんが訪問してくれるサービスです。
看護師さんの仕事にも含まれている注射や傷の処置など、医師の命令によって行える医療行為を自宅で行ってもらうことができます。
このとき、自宅ではなく自宅として扱われる介護施設が含まれます。
介護サービス付き高齢者住宅、グループホーム、小規模多機能型居宅介護施設などで過ごしながら、訪問看護を利用して、血糖の管理やお薬の飲み方の相談などに応じてもらい、プライベートと自由のある暮らしを送られている方も増えてきています。