五十日(ごとおび)の意味とは?五十日が忙しいのは本当?

言葉の意味

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

『今日は5・10日だから道が混んでる』などと言う会話を耳にしたことはありませんか。

また、何故、5日や10日など、一桁が5がつく日、0のつく日は、忙しかったり、お給料だったりするのでしょうか。

今回は、そんな「5」や「0」のつく五十日(ごとおび)の意味、役割についてお話しします。

五十日の意味とは?そもそも何のこと?

五十日って、こぞんじですか?
文字から見でピンとくる人もいたのではないでしょうか。

五十日は、「ごとおび」と読み、毎月5日・10日・15日・20日・25日と、30日または月末日のことを表します。

一の位が5または、0がつく日と後は、月末日をいいます。

文字通り、5または、10日に価する日を「ごとおび」といいます。

また、文字で書く時は、「ごじゅうにち」と区別するため五と十の間に「・」を入れたりして間違いがないようにする場合もあります。

この、五十日は、商人の町、関西で生まれた言葉といわれています。

昔の日本の商習慣から由来した言葉のようで、今でも「五十日」には、会社の締め日だったり、身近ですと、お給料の支払日だったりするところが多くなっています。

五十日に銀行が混むのはなぜ?

先程もお話したように、昔から仕事の取引で、五十日に決済を行うことを習慣にしてきた日本。

この習慣の発祥の地が京都にある赤山禅院(せきざんぜんいん)というお寺になります。

1年中でもめったにない『申の日』の五日に赤山禅院に参拝すると、吉運に恵まれるという噂から、商売繁盛を祈願して、この習慣ができたといわれています。

また、申の日の五日に参拝に行くと、スムーズに集金できるという由来から、支払日が五十日にし、代金の回収や支払いがスムーズにに行くようにしたのが、始まりだとされています。

その名残が今も残っているようです。

その習慣から、五十日には会社の決算日や給料日が集中するようになり、混雑しやすいといわれています。

給料日にお金をおろしたいと思う人が増え、ATMなどが混むのもその理由です。

また、会社の支払日などにもあたるため、窓口も混雑してしまいます。

最近では、少額の振り込みなら、五十日で混雑している銀行へ直接行くよりも、手数料が無料になるネットバンクなどを使う人が増えているのも納得がいきますよね。

五十日が渋滞するって本当?

銀行が混雑するのは、先ほどの説明でわかってもらえたと思います。
実は、道の渋滞もしやすい日も五十日といわれているんです。

実のところどうなのでしょうか。

五十日は、会社などの集金日あたるため、集金に行くため道路が混む、銀行に払い込みに行くため道路が混むといわれています。

また、1か月のうちでは、「25日」と「最後の金曜日」をピークに、月末ほど混む傾向にあるといわれています。

25日と月末になると渋滞になるため、「五十日(ごとおび)は混む」という噂がでまわったのかもしれません。

渋滞緩和のためにも、事前に道路状況などを調べて、車で行くべきか公共のバスや電車で行くべきか決めてもいいのではないでしょうか。

また、渋滞緩和のためにも積極的にインターネットバンクを取り入れてみるのも、よいかもしれません。

まとめ

商業用語の一つである、「五十日」。

関西から発祥した言葉とは、知らなかった方は、多いのではないでしょうか。

お金を動かすためにたくさんの人が移動をするので、銀行などが混雑したり、道路が渋滞したりします。

必ずと言って混んでいるわけではありませんが、五十日は、いつもよりも時間に余裕を持って生活したいですね。

銀行などの金融機関への日にちをずらしたり、五十日には、なるべく車を使わず、公共の乗り物を使ったりしてみるといいかもしれませんね。

error:右クリックはできません。