アルミホイルに表と裏があることはご存知ですよね?
アルミホイルに裏表があるにはちゃんとした理由があるのです!
そして、裏表で用途を使い分けると、かなり便利に使うことが出来るのです!
今回はそんなアルミホイルの裏表にまつわる秘密をお話しします。
アルミホイルに裏表があるのはなぜ?
実は、正式にはアルミホイルに裏表はありません!
広く一般に言われているのは、光沢をもったピカピカした方が表で、少しくもったような感じの方が裏と言われています。
ですので、アルミホイルの裏表を説明する際によく使われる見分け方は上記の違いです。
しかし、製造メーカー的にアルミホイルを正式に裏表を決めて作ってはいないのです。
では、裏と表でなぜ見え方が違うのかと言うと、アルミホイルの作られ方に理由があります。
アルミホイルは2本のロールに引き伸ばされて作られます。
薄く伸ばすにも限度があり、アルミを2枚重ねて引き伸ばしてから剥がします。
この工程で、ロールに接した面は、光沢のあるピカピカになり、剥がされた面は凸凹の消し面となり、くもった感じの面になります。
ですので、製造過程でロールに面したか面していないかの違いで、アルミホイルの裏表は誕生するのです。
アルミホイルをオーブンで使う際、裏表どっちを使えば良いの?
アルミホイルの光沢面とくもった面、どちらにも熱伝導率の差はないので、基本的にどちらを上にして使っても変わりません。
ただし、オーブンやオーブントースターで、料理にかぶせたり包んだりして使う場合は、光沢面を内側、くもった面を外側にした方が、火が通りやすくなるので覚えておくと良いでしょう。
光沢面を外側にすると反射率が上がってしまって熱伝導率が低下することと、光沢面を内側にすると熱を逃さずに閉じ込めることが出来る、という理由から上記のことが言えます。
また、アルミホイルのくもった面は、光沢面に比べて表面積が多いです。
ですので、くもった面を内側にしてしまうと、包んだ食品にくっついたりアルミが溶け出してしまったりする可能性が高くなります。
食品を守ると言った意味でも、光沢面を内側にする方が良いです。
ただし、ホイル焼きでそのまま食卓に出す場合や、見た目が気になる場合は、見栄えの良い光沢面を外側にしても良いかもしれませんね。
アルミホイルがくっつくのを防ぐ方法
アルミホイルを使う際にどうしてもくっつくことが悩みですよね。
一度くっつくと、なかなか綺麗に取れないので大変です。
そこでここでは、アルミホイルがくっつくのを防ぐ方法についてお話します。
アルミホイルのくっつきを防ぐ簡単な方法は3つあります。
① アルミホイルをくしゃくしゃにして広げた上に食材をのせる
② 食材をのせるまえに、アルミホイルの表面にバターや油を塗っておく
③ くっつかないアルミホイルを使う
今は「くっつかないアルミホイル」というものが販売されているんですね!
調べてみると、スーパーはもちろん、100円ショップなどでも販売されています。
アルミホイルにくっつきやすいお餅などに、使ってみたいと思いました!
このくっつかないアルミホイルには、表と裏がしっかり存在し、表面にのみ、くっつかない加工がされているので間違わないようにしましょう。
分かりやすく「表面」の表記がアルミホイル自体にされているので、よく見て使ってみてくださいね。
まとめ
お料理の際に大活躍のアルミホイルにも、きちんと使い方があるのですね。
より効果的に使う為にも、光沢面とくもった面の使い分けを覚えておきたいですね!
また、アルミホイルはお料理だけではなく、お掃除やアイロンがけ、刃物のメンテナンスやゴボウの皮むきなど、裏技としても使うことが出来る超便利品なので気になった方は是非、調べてみてください♪