1年の最後を締めくくる大晦日。
大晦日の過ごし方は色々あるかと思いますが、大晦日といえば「年越し蕎麦」を食べますよね!
昔からの風習だし、小さい頃から大晦日にそば!が当たり前だから気にしなかったりしますが、そもそも何故、大晦日はそばを食べるのでしょうか?
また、年越しそばは温かい、冷たいそばの決まりはあるのでしょうか?
いくら大晦日が寒い冬とはいえ、せいろ蕎麦が好きな人もいますよね?
今回は、年越しそばについて紹介します!
年越しそばは、温かいの?冷たいの?どれがいいの?
年越しそばは、温かいのと冷たいのでは、どちらがいいのでしょうか?
また、何かこの蕎麦ではなければいけないという決まりはあるのでしょうか?
実は、特に蕎麦にこれっ!という決まりはありません。
好みでせいろ蕎麦でもいいですし、かけそばやたぬきそば、天ぷらそばでも何でも大丈夫です。
冷たくても温かくても好きな方を食べましょう!
ただ、薬味に関しては、災厄を祓うという意味を込めて「ネギ」は忘れずに入れておくといいかもしれませんね!
また、トッピングも縁起のいい物があったりします。
例えば「海老」。
海老の天ぷらや、かき揚げに入っていたりしてますが、海老は老人のように腰が曲がっていることから、長寿を願う意味があったりします。
そして「卵」。
月見そばなどに出来ますが、卵は金色に近い色をしていて、金運が上がるようにとされているので、縁起物としてオススメです。
あとは「油揚げ」。
油揚げはお稲荷様の好物。
お稲荷様は商売繁昌の神様なので、仕事運が上がるようにと願う意味があります。
なんで年越しそばを食べるの?
蕎麦の歴史は鎌倉時代からになります。
そして、大晦日に蕎麦を食べるようになったのは江戸時代から。
最初は、かなり貧しい人々に、お寺の住職さんが「そばだんご」を配ったのから始まったそうです。
そして次第に蕎麦を食べることが定着していったとされています。
大晦日に蕎麦を食べる理由はいくつかあり、諸説ありますが…
・蕎麦は他の麺に比べて切れやすいことから、1年の厄を切るという意味を込めて
・蕎麦は長いので、長生きできますようにと長寿の願いを込めて
・昔は金銀細工師が、金や銀を集めるために蕎麦だんごを使って集めたことから、金運が上がるよう願いを込めて
・蕎麦は、雨風にさらされても、また太陽の光を浴びれば元気になります。蕎麦のように何度でも元気になり、来年も無病息災でありますようにという願いを込めて
・蕎麦は歯切れがいいため、1年の苦労などを断ち切り、翌年に持ち越さないようにするため
などなど、いろいろな説があります。
昔の人は、上記のような願いを込めて蕎麦を食べるようになり、それが習慣となっていったわけですね!
年越しそばを食べるタイミングは?
そばを食べるタイミングに関しても、特にこの時間にという決まりはないそうです。
だいたい、22時~23時くらいに食べる人が多いような気がしますが、夕飯時に食べるのも大丈夫です。
我が家は、お酒を飲まない組は夕飯として、お酒を飲む人はシメに食べてますよ!
なかには、元旦に食べる習慣がある地域もあります。
また、そばの代わりにうどんの地域もあるんです。
そういった地域の人は、その地域の風習に従って食べればいいですが、一般的には上記のように、大晦日ならいつでもいいってことですね。
しかし、年を越してからでは縁起が悪いとされていて、また食べ残すと新年は金運に恵まれなくなるとされているので、年内のうちに全部食べるようにしましょう。
まとめ
当たり前のように大晦日に食べている蕎麦。
実は色々な意味があって食べているんですね!
しかし、今の若い世代の子は食べる機会もなくなっていたりして、年越しそばを食べる人も半数くらいになってきているそうです。
でも、せっかく昔からの風習がある年越しそば。
意味を知った上で、ぜひ家族や友人と大晦日に食べてみてくださいね!