お歳暮っていつまで続ければいいの?気になる疑問を速攻解決!

生活のハウツー

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

そろそろお歳暮について考える時期が近付いてきましたね。
年の終わりになると何を贈ろうか頭を抱える人もいるのではないでしょうか。

『去年は○○を贈ったから今年は□□にしようかしら』
『確か○○さんは□□が苦手だったからこれは贈れないな』

毎年贈るものを考えたりしていると次第に面倒になってしまきていますよね。

『お歳暮ってどのくらい続ければいいのかなぁ』

と、悩んでいる方も多いと思います。

そこで今回はお歳暮とはいつまで続ければいいものなのか、やめる時にどういった点に気を付ければいいのかを解説していきます。

お歳暮はいつまで続ければよいのか

基本的にいつまで続ければよいのか明確に基準はありません。
そして、去年も贈ったから今年も贈らなければならないという決まりもありません。

そもそもお歳暮は、必ずしも贈らなければならないというものではありません。
あくまでも『お世話になった人へ感謝の思いを伝える』のが目的です。

中には一度お世話になったから贈らないと失礼だと考えてしまう方もいるかもしれません。

しかし、もし自分が贈った相手先の人もお歳暮が面倒になってきたと感じていたら、感謝を伝えるどころか逆に負担になってしまいますよね。

仕事の関係で引っ越し経験が多い人だと、近所に住んでいた時は親しくしていたけど引っ越してからはかかわりがなくなってしまった、という人も中にはいると思います。

お世話になった人といつまでもその関係が続くとは限りませんよね。

お歳暮は無理をしてまで贈らなければいけないものではないことを覚えておきましょう。

お歳暮をやめるにはどうすればいい?

上記の通りお歳暮は必ず贈らなければいけないものではありません。

しかし、一度贈ってしまうとなかなかやめにくいですよね。

『いきなり贈らなくなるのも失礼かな』
『何かあったのかと心配されないだろうか』

そう思う方も多いのではないでしょうか。

そんな場合は相手にお歳暮のやり取りを辞めたいという趣旨の手紙を送ってみるとよいでしょう。

『お気持ちはありがたいのですが、お気遣いなさいませんようお願いします。』
と、いうような内容で大丈夫です。

それでいきなり辞めてしまうのも気が引けるという方は、すぐに辞めるのではなく、2~3年後くらいでやめようと思っていることを手紙の内容に含めて書きましょう。

そうすれば相手も嫌な思いをせずに自然と辞めることができるでしょう。

お歳暮はあくまでも『感謝』を伝える行事のため、お歳暮を贈らないと感謝が伝わらない、というわけではないので、そこまで考えこまなくても大丈夫です。

お歳暮は年末に贈ると遅い

お歳暮といわれると年の暮れというイメージがありますよね。
しかし年の暮れぎりぎりに送らないように気を付けましょう。

あくまでも年の暮れの行事なので、送ったのが年末で届いたのは新年になってからというのは避けましょう。

もし年を越してしまった場合などは『御年賀』というまた違った贈り物として、『今年も一年宜しくお願い致します』という意味も込めて贈る方法もあります。

まとめ

お歳暮を辞めたい場合には、『お歳暮のやり取りを辞めたい』と、いう趣旨の手紙を送ってみるのが一番良いでしょう。

いきなり辞めるのは気が引けるという方は、あと何年くらいで辞めたいかを手紙の内容に付け加えると自然な流れでことが進むと思います。

手紙で趣旨を伝えれば相手もわかってくれるはずです。

お歳暮を贈る場合にはちゃんと贈り物の意味を理解した上で贈るようにしましょう。

お歳暮は本来、感謝の気持ちを表すためのものです。

くれぐれも負担にならないようにしたいものですね。

error:右クリックはできません。