振袖はいつまで着ても良いの?既婚者が着てはいけない理由とは?

生活のハウツー

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

振袖は、結婚式や成人式などのお祝いの場にふさわしい未婚女性の正装です。

では、振袖は未婚のうちは何歳まででも着て良いのでしょうか?

着物については古くから様々なルールが存在しますが、今回は、振袖はいつまで着ても良いのかについてお話しします。

振袖はいつまで着ても良いの?

振袖を着ることが出来る年齢については、具体的な線引きは決まっていませんが、「20代後半になると、そろそろやめておいた方が良い」「30代以上はNG」などと言われることが多いです。

では、なぜそのように言われているのでしょうか?

それは、世間一般の「未婚女性」に対するイメージから来ていると思います。

つまり、「未婚女性=20代」と考える人が多く、振袖は未婚女性が着るものなので、「未婚女性の正装である振袖を着るのは20代まで。30歳を超える年齢になるとやめたほうがいい」と言われるのではないでしょうか。

また、もうひとつの理由として、振袖の色や柄が関わっていると思います。
振袖の色や柄は比較的、派手なものが多いです。

特に成人式に着るような振袖は20歳の女性に似合うような色や柄で仕立てられています。
このような色や柄は、30代になると似合わなくなってくる可能性があります。

どうしても振袖を着たい場合は、色や柄を考慮すれば、20代を超えても着ること自体は問題ありませんよ。

振袖を既婚者が着てはいけない理由

振袖は「未婚女性の正装」と言われていますが、その理由は「振袖」という言葉に込められた思いにあります。

「振袖」、つまり袖を振るという行為は、万葉集の昔から神仏に祈りをする、誰かに自分の想いを伝える…などの意味がありました。

このようなことから、袖を振ることが出来るような長い袖には、「清める」「縁を結ぶ」などに通じるものがあると言われてきました。

この結果、江戸時代後期には良縁を祈る女性の着るもの、身を清めるような正式な場で着るもの、として定着したのでした。

また、江戸時代の女性は、振袖の長い袖を使って、男性の気を惹いていたそうです。

男性の求愛に対しても、言葉で表すのではなく、ジェスチャーで、袖の振り方で「Yes」「No」を答えていたそうです。

ですので、振袖を着ていたら独身である、と一目で判断できる材料のひとつでもありました。

ちなみに既婚者は、袖の短い留袖を着ていました。

親族の結婚式で振袖を着る時の注意

一つ目は「柄」です。

結婚式に振袖を着ていく場合は、季節感を意識した柄を選ぶと良いでしょう。

春には「桜」冬には「梅」などの季節の花がデザインされたものが素敵です。

あとは「松竹梅」などの日本のお祝いの柄も良いでしょう。

そのような柄を選ぶことが必須ではありませんが、おめでたい席なので、祝福の気持ちを込めて選んでみてください。

二つ目は「色」です。

着物は洋服とはマナーが違うので、結婚式のゲストの服装でNGとされている白や黒を選んでも問題ありません。

白でも柄が入っているのでOKですし、黒でも振袖というだけで華やかなのでOKとされています。

しかし黒は、ご両親が留袖を着てきたときに色が被ってしまうので、避けた方が良いかもしれません。

基本的には「花嫁より目立たない!」を心がければOKです。

まとめ

成人式の為に振袖を用意する人がほとんどだと思いますが、振袖は決して安いものでは無いので、購入してそのまま眠らせておくには勿体無いものです。

お祝いの席がある際は、是非、着てみてください。

振袖の方が一人でも居ると、その場全体の雰囲気が一気に華やかになって、とても素敵ですし、周りからも喜ばれることが多いですよ。

振袖は、帯を変えることでガラッと印象を変えることも出来るので、TPOに合わせたコーディネートを楽しんでみてください。

error:右クリックはできません。