御朱印帳の使い方とは?両面使ってもいいの?

雑学

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

パワースポットブームに伴い、若い世代にも神社やお寺が親しみやすいものとなりました。

そしてそんな寺社に欠かせないのが御朱印帳。

美しいデザインも多いことから御朱印巡りをしてみたいという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は御朱印帳の使い方について紹介したと思います。

御朱印とは

そもそも御朱印とは神社やお寺に参拝した証としていただける印のことです。

印というとスタンプを想像する方もいますが、基本的には手書きで日付、寺社の名前が書かれています。

本来は参拝し、納経した証にいただけるものでしたが、近年では納経しなくてもいただける場所が多くあります。

またいただく場合にはお金を支払う必要がある場合がほとんどです。

ほとんどの場合300~500円でいただけるので、事前に小銭を用意していくとよいでしょう。

御朱印帳は両面使ってもいいの?

答えは「YES」!

宗教、マナーとして両面使うのがNGということはありません。

両面使った方が1冊の御朱印帳により多くの御朱印を集められて経済的ですよね。

しかし、御朱印は墨で書かれることが多いので、紙によっては裏抜けしてしまうこともあります。

せっかくいただいた御朱印が裏面のものと混ざってしまうのは嫌だ!という方は片面だけ使うのがよさそうです。

御朱印帳の使い方

そして御朱印をいただく場合、まずはきちんと参拝しましょう。

御朱印は先ほど述べた通り、参拝した証にいただけるものになります。

そのため、参拝せずにいただこうとするのはマナー違反です。

参拝が終わったら授与所へいき、御朱印をいただきたいページを開いて御朱印をいただきましょう。

このときに、もし納経したいのであればお金と一緒に渡すか、納経用の箱があると思うのでそちらに納めましょう。

御朱印帳はどこで買えるの?

御朱印帳とは、先ほど説明した御朱印をいただくためのノートのようなものです。

御朱印帳は元々寺社で買うのが一般的でしたが、御朱印ブームがきてからというもの文房具屋、書店、ネット通販など様々な場所で購入することができるようになりました。

そして御朱印帳には2つのタイプがあります。

1つ目は昔からある和綴じされたノートのような形状のもの。

2つ目は屏風のように折りたたまれたものです。

どちらのほうが良いということはないので、自分の好きな方を選びましょう。

寺社で購入できるものの中には、その寺社にちなんだ柄のものが多く、なかには御朱印帳をコレクションする人もいるほど。

どこで買っても特に問題はないですが、せっかくなら思い出の一品になるように、旅行先やはじめて御朱印をいただく寺社など、なにかこだわるといいですね!

これはだめ!御朱印をいただく際のNG行為

先ほど参拝をせずに御朱印をいただくのはNGとお伝えしましたが、この他にもいくつかのNG行為があります。

御朱印帳以外のものに書いてもらおうとする

1つ目は御朱印帳以外のものに書いてもらおうとすること

ノートや手帳に書いてもらおうとするのは失礼です。

御朱印帳を忘れてしまった場合でも、半紙に書いていただけることがあるので一度確認しましょう。

断られたのに無理にお願いする

2つ目は断られたのに無理にお願いするです。

すべての寺社が御朱印を書いてくださるわけではありません。

無人の寺社も多くありますし、人がいても断っている場合があります。

ですからもし断られたら潔くあきらめましょう。

見本と違うからと責めること

3つ目は見本と違うからと責めること

最近では旅行雑誌でも御朱印特集が組まれることが多くあり、本で見た御朱印がほしい!という方もいるかと思います。

しかし御朱印は1つ1つ手書きの為、本に載っていたのとぴったり同じものが得られるとは限らないのです。

これを理解せずにクレームをつけることはやめましょう。

御朱印帳の関連記事はこちらにもあります。
御朱印帳をノートとして使うには?おすすめの使い方も紹介!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

日本の古き良き文化である御朱印。

せっかくならルールを守って楽しめるといいですね!

error:右クリックはできません。