チョコレートは小腹が減った時や気分展開したい時に手軽に食べられて良いですよね!
家の中や手元に常に常備している方も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが、チョコレートの賞味期限です。
チョコレートが腐った姿を見たことが無いのですが、チョコレートに賞味期限はあるのでしょうか?
また、賞味期限が切れているチョコレートは食べても大丈夫なのでしょうか?
今回は、そんな気になるチョコレートの賞味期限についてお話します。
チョコレートで、賞味期限が1年過ぎたものは食べられるの?
賞味期限とは「開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存した時に、おいしく食べることが出来る期間」のことを言います。
「おいしく食べることが出来る期間」なので、賞味期限が切れたからといって食べられなくなるわけではありません。
さらに、一般的なチョコレートは腐りにくいです。
理由は、水分がほとんど無いからです。
ですので、一般的なチョコレートの場合は、賞味期限が1年切れていたとしても、食べても大丈夫です。
ただし、風味は落ちている場合があるので、風味を大切にされる方は、賞味期限内に食べてしまいましょう。
少し食べてみて、風味があまりにも落ちている場合は、何か異常があるかもしれないので、食べるのをやめてくださいね。
また、生チョコなどのチョコレートは、生クリームが入っているので傷みやすいです。
こういったチョコレートは、賞味期限内に食べることをおすすめします。
チョコレートの賞味期限切れしてから3年のものは食べられるの?
チョコレートは腐りにくいということは上記でもお話しましたが、冷蔵庫で保存している場合は、特に長持ちします。
結論から言うと、冷蔵庫で保存していたチョコレートは、賞味期限が切れてから2.3年経っていたとしても食べることが出来ます!
常温で保存していた場合、夏の暑さを何度も経験しているとなると、チョコレートが溶けている場合があります。
食べることは出来ますが、美味しく食べる為には、冷蔵保存をおすすめします。
しかし、やはり冷蔵保存を長期間行っていると風味が落ちてしまいます。
この原因は、ブルーム現象という現象のせいでもあります。
冷蔵保存しているチョコレートを出すと、表面が白っぽくなっている場合がありますよね。
これは、腐っているわけではなく、まさにこれが「ブルーム現象」なのです。
チョコレートに含まれるココアバターは28度前後で溶け始めます。
さらに温度が上がると分離して、チョコレートの表面に浮き立ってきます。
これがまた冷えて固まると、白っぽくなるのです。
また、急激な温度変化で表面に水滴がつくと、そこに砂糖が溶け出してそれが固まって白っぽくなることもあります。
これが表面が白っぽくなる理由なので、食べても特に問題はありません。
ブルーム現象を防ぎたいのであれば、なるべく、一度冷蔵したチョコレートは、食べる時まで出したり閉まったりを繰り返さないことがポイントになります。
チョコレートの賞味期限、ゴディバはどのくらいもつの?
一般的なチョコレートについては上記でお話してきましたが、ゴディバなどの店頭のショーケースで個別に売られているチョコレートの賞味期限が気になりますよね。
結論から言うと、生チョコやチョコレートの中にフルーツやお酒が入っているなど、種類にもよりますが、概ね、最低でも一か月は大丈夫だと思っておいてください。
ですので、贈り物にするにもピッタリだと思います。ゴディバのHPに、保存方法や賞味期限について記載があるので、気になる方は見てみてください。
チョコレートを溶けないようにする方法はあるの?
まとめ
チョコレートの日持ちが、思ったよりも長くて驚きました。
ただし、ここでお話したのは市販されているチョコレートに限ります。
手作りのチョコレートなどは、なるべく早く食べてしまうことをおすすめします。
どちらにせよ、食べてみて何か異常を感じたら、すぐに食べるのをやめてくださいね。