古いしめ縄を処分する方法!自宅で捨てる場合はどうする?

季節の話題

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

お正月になると多くのご家庭で飾るものがありますね。
お正月飾りやしめ縄です。

これらの飾り物には意味があり、昔から飾り継がれてきたわけですが、縁起物のために処分方法や、いつまで飾ればいいのかなど分からなかったりするご家庭もあるかもしれません。

とくに田舎に帰ってそんなことも知らないのかと思われるのもイヤですね。

そこで今回は、しめ縄や正月飾りの処分方法などをご紹介します。

しめ縄や正月飾りはなぜ飾るの?

しめ縄や正月飾りは昔、神様を家に迎え入れるために飾り出したとされています。

飾ってある家は神聖な場所、家だと神様が思うわけです。

神様が入ってきたら、結界を張ってくれて、悪いものから守ってくれる、神聖な状態を保ってくれるとされてきました。

そのために、いい新年を迎えれるよう、昔からお正月には飾るわけなんですね!

しめ縄や正月飾りは神社で処分。では自宅では?

昔からのしめ縄や正月飾りの処分方法は、神社に持っていく方法があります。

「どんど焼き」という焼き方ですが、持ち込まれた飾り物を高く積み、火をつけて燃やします。

これは神社で行われ、日にちはだいたい1月15日に行われます。

15日は、旧暦の小正月にあたるためです。
お正月の最後の日ですね。

この日に燃やすことで、神様を天に帰すという意味があります。

また、この火にあたると無病息災になると言われているので、お年寄りなんかは病気やケガをしないようにという願いも込めて神社に足を運んだりします。

7日までは松の内の期間ため、玄関にしめ縄などを飾り、それ以降、15日までに外して処分するのがいいとされています。

15日過ぎても飾っていると恥ずかしい思いをするので気をつけましょう(笑)

しかし、なかなか都合よく「どんど焼き」が
行われる日に神社に行けなかったりしますよね!

また、神社が近くにない場合だってあります。

そんな時は、自宅で処分する方法もあります。

一応燃えるゴミなので、ゴミとして出すことは違法ではありません。

しかし、縁起物のため何となく捨てづらいし、近所の目も気になりますね。

そんな時は、塩などでお清めをしてから、飾り物を大きい紙で包み、中が見えないようにして他のゴミとは別の袋で捨てましょう。

こうすれば、外から見ても飾り物だと分かりにくいですね!
神社に行けないのなら、この方法で処分しちゃいましょう。

古いしめ縄の処分はどうするの?

年明けからも何かとバタバタして、飾り物を外したはいいけど15日を過ぎてしまった。

または、なかなか捨てられずに保管していたりすることもあるかもしれません。

そんな時は、処分はどうすればいいのでしょうか?

15日過ぎても神社に持っていけば受け入れてくれる場合が多いです。
(受け入れてくれない場合もあるので、事前にキチンと確認しましょう)

やっぱり神社に行くのはちょっと…という人は、ゴミで出すしかないですし、庭が広くて周りに建物がない場合は自宅で燃やす人もいます。

場所によりますが、大丈夫なところもあります。
気にしない人は燃やしちゃうかもしれませんね。

でもやはり、正しい処分方法は神社でやってもらうのがベストなので、もし処分し忘れていた場合は、1度神社に相談しましょう。

まとめ

ただでさえ年末から忙しく、何気に年が明けてもバタバタしがち。

でも、昔からの習慣ってこだわったりしますよね。

しかし写真や人形などと同様に、しめ縄や正月飾りは捨てにくいので困る方もいますよね。

あまり縁起を気にしないなら別ですが、せっかくだからキチンとした方法で処分したいもの。

少し面倒でも、正月飾りをつけて正しい方法で処分してくださいね!

error:右クリックはできません。